毎日、毎日厳しい暑さが続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?本年も猛暑が続くなか、あと一か月で収穫を迎えるこ […]
令和5年度生きもの観察会(魚つかみ、稚魚の確認)を6月17日(土)開催します。様々な制限も解除されましたが暑さ […]
令和5年度もイベントの季節がやってきました。生きものを育む魚のゆりかご水田で田植え体験を5月20日㈯に実施しま […]
23年3月17日㈮読売新聞朝刊に世界農業遺産認定を記念し琵琶湖システムが大きく掲載されました。今後も引き続き連 […]
皆様新年明けましておめでとうございます。令和5年度もよろしくお願い申し上げます。昨年度はめでたく「世界農業遺産 […]
令和4年度世界農業遺産認定記念事業として「須原魚のゆりかご水田」の成果、価値、反省点等を踏まえてオーナーさん、 […]
本年も大雨、災害などもなく順調に稲作も成育しており、暑さの影響で刈取り時期が例年に比べ2,3日早いのではないか […]
国連食糧農業機関(FAO)が「世界農業遺産」に琵琶湖地域の伝統的な農林水産業が認められた。これを受けて令和4年 […]
令和4年度生きもの観察会(魚つかみ、稚魚の確認)を6月18日(土)開催します。コロナ禍が続いておりますが、しっ […]
本年度も田植えの季節がやってきました。生きものを育む魚のゆりかご水田で田植え体験を実施します。本年も昨年に引き […]
平成23年度
豊かなむらづくり表彰事業
「農林水産大臣賞」
「日本金融公庫京都支店農林水産事
業統括賞」
平成25年度
自然と共生した農村づくり
田園自然再生活動コンクール
「子どもといきもの賞」
総合地球環境学研究所「栄養循環プロジェクト」では、自然の中の栄養素の流れを調査し、その地域のひとたちといっしょに豊かな生態系を保つことと、ひとのしあわせが両立する方法を研究しています。
総合地球環境学研究所「栄養循環プロジェクト」 ウェブサイト
総合地球環境学研究所「栄養循環プロジェクト」 Facebookページ